SSLサーバ証明書SHA-2への対応
グーグル社はオンラインコミュニティーの安全性を高め、信頼を強めるための対策として、2014年9月、SHA-1を順次廃止
CertificateTransparency
グーグル社によって発表された、SSLサーバ証明書の信頼性をより高めるための新たな規定
証明書導入・管理
SSL/TLSサーバ証明書
ニーズに応じた多様な種類の証明書で、確かなセキュリティを提供
Secure Email証明書
電子メールの受信者がスパムまたはフィッシング電子メールを正当な送信者の電子メールと区別できる
ドキュメント署名証明書
組織はAdobeおよびMicrosoft Officeドキュメントに自信を持ってデジタル署名できる
コード署名証明書
開発者が意図したとおりに、署名されたソフトウェアがインターネットからダウンロードされることが保証
デバイス証明書
モバイルIDとトランザクションを保護し、企業ネットワークへの安全なアクセスを許可し、安全な電子メールを有効に
2008年10月1日
日本電気株式会社 ITプラットフォーム・ビジネスユニット
エントラストジャパン株式会社
日本電気株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 執行役員社長:矢野 薫、以下NEC)とエントラストジャパン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:保坂 真、以下エントラストジャパン)は、認証セキュリティシステムの信頼性と運用性向上を目指して協業いたしました。
具体的には、エントラストジャパンが提供する多目的認証サーバー「Entrust® IdentityGuard」とNECの中小規模システム専用運用管理ソフト「WebSAMオフィス」の連携ツール「Entrust® IdentityGuardナレッジ」を共同開発し、「認証セキュリティ」システム市場へ提供して参ります。
今回の両社による協業は、不正アクセスやフィッシング詐欺へのリスクの高まりに伴って、情報漏洩対策や内部統制への対応がますます重要となる中、両社製品を連携することで、認証セキュリティシステムの信頼性と運用性向上を実現するものです。
エントラストジャパンは、本協業に先立ちNECが展開するソフトウェアパートナー制度「WebSAM WORKS」に参加、本年1月から両社でWebSAMオフィス用の「EntrustR IdentityGuardナレッジ」の共同開発を開始しました。
「Entrust® IdentityGuard」の運用監視機能として「WebSAMオフィス」と連携することで、障害発生時の自動通報によって早期検出ができるだけでなく、「EntrustR IdentityGuard」のナレッジデータによって、「何を行えばよいのか」の対処方法までわかりやすいメッセージでナビゲートするので、「Entrust® IdentityGuard」の運用者自ら容易に、障害時対応を行うことができるようになります。
またログ情報のメール通報を活用することで、リモートサポートが可能となり、障害の早期解決を図ることができるようになります。
共同で開発された連携ツール「Entrust® IdentityGuardナレッジ」は、両社Webサイトより提供され、「Entrust® IdentityGuard」ならびに「WebSAMオフィス」の購入と同時に利用することが出来ます。NECとエントラストジャパンは協業効果として、既存システムの2割、新規システムの3割への導入を見込んでおります。
NECとエンストラストジャパンは、今回の協業を契機に共同プロモーションを展開し、協業対象製品の販売に注力いたします。直近の共同プロモーションは下記を予定しております。
【セミナー】
・ 11月7日 NECプラットフォームイノベーションセンターにて共同セミナー | |
不正アクセス・フィッシング詐欺を防ぐ「認証セキュリティ」強化 ~多目的認証サーバーと運用管理ソフトの連携によって安定稼動を実現~ http://www.nec.co.jp/seminar/081107wsw/ |
「WebSAM WORKS」は、NEC の統合運用管理ソフトウェア製品である WebSAM との協業を積極的に行う各分野のパートナー企業が加盟したパートナー制度です。
「WebSAM」は中小規模システム向けに機能を限定した 10万円の費用対効果の高い低価格製品から、メインフレームの管理も含めたマルチベンダ/マルチプラットフォームの大規模システム向けにユーザニーズに柔軟に対応できる豊富なラインナップを揃えた統合運用管理ソフトウェアとしての多くの実績があります。
「Entrust® IdentityGuard」は、全世界で100万人以上のユーザーに利用されている、認証セキュリティ強化のデファクトスタンダード製品です。乱数表、ワンタイムパスワードトークン等による8種類のユーザー認証と、イメージ、メッセージ等による4種類の相互認証機能を持ち、これらの多様な認証方式をリスクや目的に応じて柔軟に組み合わせて利用することで、不正アクセスやフィッシング詐欺のリスクを大幅に低減します。
■ | 「WebSAM-Entrust® IdentityGuard連携ソリューション」に関する詳細は、以下のサイトでご覧いただけます。 http://www.nec.co.jp/WebSAM/partner/solution/identityguard.html |
■ | 「WebSAM WORKS」に関する詳細情報は、以下のサイトでご覧いただけます。 http://www.nec.co.jp/WebSAM/partner/ |
■ | 「WebSAM」に関する詳細情報は、以下のサイトでご覧いただけます。 http://www.nec.co.jp/WebSAM/ |
■ | 「Entrust® IdentityGuard」に関する詳細情報は、以下のサイトでご覧いただけます。 http://japan.entrust.com/products/identityguard |
<お客様お問い合わせ先> エントラストジャパン株式会社 マーケティング部 TEL: 03-5289-8880 E-mail :japan.info@entrust.com 日本電気株式会社 第一システムソフトウェア事業部 マーケティング・販促グループ TEL: 03-3456-3248 E-mail: info@mid.jp.nec.com |
<本件の取材・掲載に関するお問い合わせ先> エントラストジャパンPR事務局 担当:村木・堀井・坂元 TEL: 03-5572-6064 FAX:03-5572-6065 E-mail:entrust@vectorinc.co.jp エントラストジャパン株式会社 マーケティング部 宮部・井上 TEL:03-5289-8880 FAX:03-5289-8870 E-mail:japan.mktg@entrust.com 日本電気株式会社 ITプラットフォーム・ビジネスユニット ITプラットフォーム販売推進本部 ITプロダクト営業部 担当:澁谷、大山 TEL: 03-3798-7071 E-mail: press@swbu.jp.nec.com |